開業医アネスラボのブログ

都内現役開業医のブログ。医師のクリニック開業方法、クリニック経営、自身の投資活動について情報発信しています。Twitterやってますので、フォローお願いします(ID: @anes_lab_)

【投資】医師はマイホームを購入すべきか

先日、こんなツイートを見ました。

 医局、マイホーム、医師としての仕事など、非常に意味深いツイートです。私自身、医局を飛び出して、医局所在地から離れ都内に落下傘開業をした経験があり思うところがありましたので、自分なりの意見についてまとめます。

f:id:anes-lab:20190728165651j:plain

地方医局の現状とは

医局は我が国の医療を黎明期から支えてきた組織システムであり、医局の力が衰えてきたとされる令和の世の中でも医局に所属する医師は数多くいます。

m3.comの調べでは、勤務医の7割が医局に所属しているとのことで、肌感覚よりも多くいる印象です。

医療関係者ではご存知の方が多いと思いますが、医局はほぼ大学単位で組織されることが多く、田舎の都道府県では「県境が医局の領地」となっています。

私の出身大学でも、県の全域をカバーしており、地方の拠点病院に医局員を送って医療インフラを充実させる働きを担っていました。都内など複数の医局が共存している環境を体験したことがないため、ここでは地方医局について述べます。

一昔前の状況では、地方病院が独自に医師をリクルートすることは非常に困難でありました。地方病院は医局の長である教授と良好な関係を築くことで、安定的に医局から人員を派遣してもらうようにしていました。

そのため、医局の力は強大であり、教授の権力も相当大きなものであったと思います。

しかしインターネットが普及し、医師の紹介会社が数多く林立したことで、状況は一変します。地方病院は、紹介会社に手数料を払うことで医師を確保することができるようになってきたのです。

紹介会社経由で能力の低い医師を雇うことになるリスクはありますが、それはある意味医局経由でも同様であり(僻地であればあるほど有能な医局員は行きたがらない)、医局から医師を派遣してもらうメリットが失われつつあります。

医局の人事権

それでも医局の人事権は全く失われた訳ではなく、主要な拠点病院は医局からの派遣により成り立っているケースがほとんどです。

そのため医局を飛び出してしまうと、医局(教授)から村八分にされて、高次医療機関で仕事ができなくなるケースが多々あります。つまり、医局をやめてしまうと、その地域でできる医療が限られてしまうことになります。

そうなると、自分の理想の職場環境を自分で探し出さなければならなくなり、そんな苦労をするくらいなら医局に所属したまま医師として働いている方が良いと考える医師が多くなるでしょう。

これは偏見かもしれませんが、受験戦争を勝ち抜いてきた社会のエリートである医師は、やっと得た安住の地(医局員としての地位など)を捨てたがらず保守的になりがちと考えます。ある程度収入も高いことがその傾向を加速させるようにも思います。

つまり医局による高次医療機関の人事権の囲い込みと、現状の維持を望む医局員の双方の思惑の上に現在の医局システムは成り立っているのでは、という仮説が立ちます。

医局を飛び出すのは賢者か愚者か

まず大前提として、現状維持を望む医師は医局を飛び出したいと思っていない訳ですし、飛び出す必要もありません。それによって地方の医療システムは崩壊せずに助かっていますし、社会的な面からも現状の維持が望まれます。

しかし、現状の体制に不満がある場合(勤務環境が過酷、収入が低い、生活環境をもっと充実させたい、など)は医局を飛び出す選択肢は持っていいと思います。

人生論のようですが、結局自分のために自分の人生を生きているので、誰かのために自分を犠牲にし続けるのはとても辛いことです。

自分が医師として働くことの目的や、人生の目標、仕事以外の趣味、ライフプランなどを総合的に評価し、医局の中で働くことがベストでないのであれば自分で生きる道を切り開くのが一番であると思います。

私が医局を飛び出して開業に至った際の原動力は以下のようなものでした。

  • ペインクリニシャンとして生きたい(医局ではペインクリニックはイロモノ扱いされており必要十分な経験を積めなかった)
  • 毎日十分な睡眠を確保したい(当直、呼び出しのない生活)
  • 家族と共に過ごす時間の確保
  • 投資を行う時間・資産の確保
  • 子供の教育環境の整備

 私が賢者であるとはとても言えませんが、現在の開業医としての生活を送っていて上の要素はほぼ満たすことができています。逆に言えば、医局員のままで勤務医生活を送っていたら得られないものばかりでした。人生は一度きりですから、時にはわがままに生きてみるのも良いのではと考えます。

自宅は購入にすべきか賃貸にすべきか(投資の側面から)

医局論が熱くなってしまいましたが、ここから本題です。自宅を購入することの問題点を、投資の側面、勤務医としての側面から述べて行こうと思います。

自宅を購入する場合、戸建てにするかマンションにするかという選択があります。また、新築にするか中古にするかという選択も必要です。

まず新築物件の購入は投資の面から見て、非常に非合理です。新築を販売するための販促費が購入代金に含まれるからです。新築を購入し、鍵を開けた瞬間に価格が数百万から一千万円程度落ちます。その意味では中古物件に軍配が上がります。

リセールを考えて購入を決めるべきであるとも思います。例えば、ライフプラン的に10年で住み替えを検討する場合、周囲の物件で築年数が現在+10年のものを探しましょう。それが大まかな出口の値段です。購入代金と出口の値段が大きく乖離していなければ、リセールバリューが高いため良い投資であると言えます。

ただし少し調べてみれば分かりますが、リセールバリューの高い物件はそもそもほとんど見つかりませんし、あったとして市場に出回る前に富裕層ががっつり抑えてしまうので購入まで至ることができるのはほんの一握りでしょう。

購入の場合、必要になる費用は他にも以下のようなものがあります。

フラット35など35年ローンを組んで購入すれば、ローンを払い終わる時にはめでたく築35年のボロ物件が手に入る訳です。その頃にはライフステージが変わっており、子供が独立するなどして部屋数が余計にあって持て余すことなどもあり得ます。最悪の場合、近隣トラブルがあったときでも引っ越しができません。

賃貸であればそれら余計な出費などはなく、その時々の事情に合わせて気軽に引っ越しをすることができます。何より個人事業主であれば、ある程度経費計上できますので税務上有利にはたらきます。

自宅は購入にすべきか賃貸にすべきか(勤務医の側面から)

自宅を購入した場合、それはその土地に骨を埋める覚悟をするということに近い意味があります。医局に生涯所属し、その土地で生きていくことを考えるのであれば、自宅購入はアリだと思います。

逆に医局に所属していることに不満がある方にとっては、自宅購入は危険をはらみます。購入した自宅のリセールが悪い場合などは手放すことが困難となり、医局をやめてしまっても自宅を変えることができないため、ろくな場所で仕事ができない状況になりかねません。

上述したツイ主様のように、家を買ってしまったから、この地域で医師として続けていくなら医局はやめられない、という状態ですね。これではせっかく購入した自宅が、ただの足枷となってしまいます。

私は、勤務医であればなおさら自分自身が身軽であるために、自宅は購入ではなく賃貸に住むべきと思います。少し過激な発言になりますが、購入した自宅が原因で医局を辞められないのだとしたら、いっそ自宅を売却して賃貸に切り替えるのも手ではないかとすら思います。自分で抱えたものを手放すことで、シンプルに物事を考えることができるようになります。

何を隠そう、実は私は医局時代に新築マンションを購入しています。その後医局を離れて、自宅を売却し都内の賃貸マンションに引っ越した経験があります。マイホームは自分の心を満たすという大きなメリットもありますが、思い切って手放すことで人生が大きく動き出しました。

番外編:賃貸の場合老後はどうなるのか

マイホーム派の方から言われるのが、老後に収入が現役ほどでなくなったら賃貸のままでいけるのか、ということです。

選択肢は以下のようなものがあると思います。

  • 都市部でダウンサイジングした賃貸に居住
  • 地方で賃貸
  • 地方に中古物件を購入
  • 海外移住
  • 老人ホーム

大前提として資産をある程度築いておく必要があります。現役期間に資産を積み上げ、可能な限り収入の柱を確保しておくべきと思います(不動産収入、配当収入など)。

安定した収入があるのであれば、高齢であっても賃借することは問題ありません。

また今後のトレンドとして住宅供給過多となるため、賃料が高騰したり、賃借できなくなるリスクは減少すると見込まれます。とくに地方ではその傾向が強くなるはずですので、安価に賃借あるいは購入が可能になると思われます。

日本との物価差を利用して海外移住を検討するというのも一つの方法ですが、正直今後新興国の物価上昇により海外に出た方が生活コストがかかるという事態になるかもしれません。今は静観が必要ですね。

まとめ

マイホームは購入すべきか賃貸にすべきか、についてまとめました。賃貸の方が自由度が高く、経費計上できるため開業医では賃貸がベターと考えます。医局に対して不満があり今後新たな環境で医療を行うことを少しでも考えている場合も、賃貸をお勧めします。しかし、マイホームは人生を豊かにしてくれるという側面もあるため、自宅を建て所有することそれ自体が夢である場合は購入するのが良いかもしれません。